まずはKATO製485系のグレー屋根化です。
製品そのままでは銀屋根ですが、実車では昭和50年代頃より一部を除き検査を受けた後はグレー屋根になっていたそうです。自分は1980年代前後の設定にしたいので今回思い切ってグレー屋根化を実行しました。
車体と床下を外すだけでなく、ガラスパーツも外す必要があります。あと屋根上のライトや信号炎管、モハ484のパンタ周りの機器など別パーツの物も全て外しました。
個人的には良い感じに仕上がったかなと思います^_^
やはり485系は銀屋根よりグレー屋根!と自分は思いますf^_^;
ボンネット編成はトップコートが無くなる、塗装が剥がれるなどトラブルが続出し、工期がかかりましまf^_^;
14年以上前に購入し、長らく我が鉄道で活躍していましたが、当時の扱いの悪さから欠損パーツ多発などボロボロに。近年は新しい機関車の購入で部品取り、保存車両状態となってました。
今回、ちょっとした気の変わりから思い切って改修する事に決めました。モーター、ライトは問題なく動作、生きていましたので欠損パーツの補充だけとしました。
台車は先程も使用したMrカラーの軍艦色1で塗装しています。
何年かはロクに使ってやれなかったので、今後はそれ以上に大切に使ってやりたいところです。
今回のは我ながら完璧に復活させられたなと満足し思っております(笑
以上で終わりです。
改造の参考として頂けたら幸いですが、改造は 自 己 責 任 ですので「この記事を見てやったら失敗した」などと言われましても責任は一切負えませんのでご了承を。
では