下関を出る頃には少々激しい雨になっていました。 現在は解体されてしまった訓練用に残された100系を(ピンボケながら)撮影できました。 雨と窓が曇っていたせいでピントが合いませんでした(涙
12時57分頃、新山口駅に到着。 ここで15分ほど停車したので、ホームに出てみました。
13時11分、新山口駅を発車。 新山口駅に併設されている車両基地に姫新線色のキハ40系がいました^^
13時53分、目的地の徳山駅に到着。
キハ40系「普通/岩国 (岩徳線)」 徳山駅で岩徳線に乗車し、岩徳線全線走破を目指します。 「岩徳」と書いて「がんとく」と読むのですが、何故か一部のPCなどでは「いわとくせん」と入力しないと「岩徳線」に変換されないのです^^; ちなみに自分のPCは「いわとくせん」と打たないと出ません。
徳山駅を14時15分に発車。山陽線を走り、山陽線と岩徳線との分岐駅である櫛ヶ浜に到着。 しかし!ここでトラブルが発生! 雨量が基準値を超えたらしく、周防高森駅まで徐行運転を実施するとの事! 岩国駅の到着が大幅に遅れるのは確実・・。運休にならなかっただけありがたいですが^^;
岩徳線に入りしばらくすると、山陽新幹線の高架が見えてきました。 山陽新幹線は岩徳線の近くを併走するように作られています。
岩徳線に入って最初の停車駅・周防花岡駅に到着。 隣の櫛ヶ浜からは普通なら6分で着くのですが、徐行を行ったため倍近くかかりました^^;
どの川も茶色で、物凄い勢いで流れておりました・・。
岩徳線には雨制限(15km/h)なるものが存在するそうです。 今回は櫛ヶ浜から15km/hで運転しているので、減速はしませんでした^^;
14時53分、周防久保駅に到着。
山間を走る列車の景色もなかなかいいものです。 雨が降っていなければもっとよかったのですが^^;
15時11分、高水駅に到着。 ここで列車と行き違いを行いました。
岩徳線は元々、瀬戸内海沿いをぐるっと回る山陽本線の岩国~徳山間をショートカットする新しいルートとして建設されました。このルートは完成時は山陽本線だったのです。 このルートの完成と同時に、現在の山陽本線のルートは「柳井線」になりました。 戦中の陸上輸送増強時に山陽本線の複線化が行われる事になり、複線化するには新しくトンネルを掘る必要がありました。しかし柳井線を複線化する方がこのルートより早く複線化が出来るため、柳井線が複線化→山陽本線のルートとして復活し、このルートは支線化→岩徳線になりました。 岩徳線の駅のホームは長編成が停まれるほど長い駅が多くあるのは、幹線だった頃の名残なのです。
岩徳線の旅はまだ続きます。
次回に続く。
次回に続く。