この日は湖都古都・おおつ1Dayきっぷを使って大津線の撮影に行きました^^ では、報告を始めます。
比叡山坂本駅で下車し、歩いて京阪坂本駅へ 今回はここからスタートです。
駅に着くとバス停に自転車搭載可能の江若バスの車両が来ました。 何度か見たことはありますが、撮影は初です。
京阪600形613-614編成「普通/石山寺」 最初は元けいおん!ラッピング編成の613-614編成に乗車します。
他の乗客の方が乗っていなかったので車内を撮影してみました。
坂本駅の隣の駅・松ノ馬場駅で下車。 上下線でホーム屋根が違う仕様になっている駅です。
こちらは京津線と京都市営地下鉄東西線の乗り入れが開始された1997年に坂本~穴太間が再複線化された際に使用を再開したホームです。 坂本~穴太間は戦中の1945年に金属供出のため単線化されていました。
こちらは単線時代から使用されているホームです。他の駅と同じような仕様です。
京阪600形611-612編成「普通/坂本」 松ノ馬場駅の端も意外と撮れるんですね^^;
続いては穴太駅へ
穴太駅はアニメ「中二病でも恋がしたい!」の作中に登場し、聖地の1つとなっています。 この時は自分1人だけでしたが、全国から多くのアニメファンの方が訪れています。
次回に続く。