広電3950形 旅も2日目を迎えました! ホテルでの朝食の前に広島駅に行き、広電の撮影をすることにしました。
広電3700形
広電600形 1両しかなく、基本的に平日の朝にしか運用に就かない600形が来ました!! 600形は元西鉄の車両で、西鉄時代は福岡市内線で活躍していました。 まさか600形を見れるとは思いもしませんでした^^;
広電750形 元大阪市電の車両です。
広電1900形 こちらは元京都市電の1900形です。京都市電時代も1900形でした。 1900形は900形をワンマンカー改造した車両です。 京都市電時代は主に河原町、七条、東山、九条、西大路、北大路の各線で活躍し、1978年の京都市電全廃まで走った形式の1つです。 1900形には1両ずつ京都にちなんだ愛称が付けられています。 写真の1906号車には「西陣」の愛称が付けられています。
広電800形
広電700形
広電5000形
広電3000形 元西鉄1000形ですが、3車体連接車化など大幅な改造がされています。 この編成は広電のボウリング施設・広電ボウルの広告車になっていました。
広電3000形
広電700形
広電3800形 3800形のトップナンバー編成が来ました^^ 3801~3803まではライトが丸型ですが、3804~3809は角型になっています。
広電1900形 2本目の元京都市電の1900形が来ました^^ この車両には「かも川」の愛称が付いています。
広電700形
広電800形
広電3000形
広電570形 元神戸市電の570形が来ました!! 570形は17両ほど在籍していましたが、廃車が進み現在は写真の582号車のみです。 1924年に登場した500形J車を1950年代に大幅に改造した車両の1つです。 582号車の鋼体は1924年に登場したそのもので、阪堺161形より4年古いものです。 鋼体だけでなら「営業用で日本一古い電車」だったりします。
広電3700形 3700形のトップナンバーが来ました^^
広電3000形
広島駅での撮影は、もう少し続きます。
次回に続く
次回に続く