10時38分頃、宮島口桟橋を出発。 約10分の船旅です。
宮島が近づくにつれ、厳島神社の大鳥居がはっきりと見えてきました^^
宮島桟橋に到着! JR側は「宮島駅」が正式名称らしいですが、今回は「宮島桟橋」と紹介します。 今回乗船したのは、JR宮島フェリーで一番古い「ななうら丸」です。 国鉄時代から運行している船です。国鉄が最後に新造した鉄道連絡船だったりします。
近くに「みせん丸」が停泊していました。 こちらは民営化後の1997年より運行しています。
宮島桟橋の建物は、宮島松大汽船と共用しています。
桟橋から伸びる海岸沿いの道を進むと・・・
厳島神社の大鳥居!今回は潮が満ちていました。 広島に来たら大鳥居を見ないと!と自分は思っています^^
厳島神社です。 今回の旅でも、厳島神社は時間の関係で外から見るだけにしました^^;
桟橋までの帰りは海岸沿いの道ではなく、お土産屋などが密集する商店街の方を通りました。 この商店街の名物といえば、やはりこの巨大なしゃもじ! なかなかの迫力です^^
宮島桟橋から再びJRのフェリーに乗船し、宮島口駅に戻りました。
宮島口駅から岩国行きに乗車し、まずは岩国駅に向かいます。 岩国駅からは新山口行きに乗車し、本日の目的地・新山口に向かうという行程です。
大竹駅の付近では、車窓山側に大竹(貨)駅が広がります。
115系C33編成 12時39分頃、岩国駅に到着! 朝のトラブルの影響で乗車した列車は遅れていたものの、乗車する予定の新山口行きには余裕で間に合ったので、ひとまずよかったです^^
岩国の駅名板を撮影。
駅の海側にある留置線では、DE10を使用した入換の訓練(?)が行われていました。
時間に余裕があったので、駅舎も撮影しました。 駅の外に出たついでに、コンビニで昼食の弁当を購入しました。
1番線のホーム上に錦帯橋の模型が置かれていました^^
いよいよ旅2日目の目的地・新山口に向かいます。
次回に続く。
次回に続く。