Quantcast
Channel: 滋賀県湖西発鉄道浪漫発信局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 457

「雑談」2015年9月10日

$
0
0

イメージ 2

来月、大学のゼミの関係で富山に行く事になっています。ダイヤ改正後は初の富山ですf^_^;
今は地上ホームはなくなり、高架化が完了したという事で新しくなった富山駅がどんな感じなのか楽しみであります。
でも今度の富山は旅行ではなく非常に大切な単位がかかった講義の一部なので、あまり楽しみじゃない面もあったり・・(汗
現地では集団行動ではなく個別活動なので、どれだけ自由の時間を作れるかは自分次第なので・・鉄活動出来るかは不明ですねぇ・・。
行きは「サンダーバード」で帰りはダイヤ改正後「サンダーバード」と「はくたか」で使っていた681/683系が使われている「しらさぎ」を使いたいなと考えています。金沢~富山はもちろん北陸新幹線です^_^
あまり鉄な写真は少なくなるとは思いますが、富山の件は撮影記か何かでご報告したいと思います。

イメージ 1

サンダーバードで思い出しましたが、鉄道模型のKATOより12月に683系サンダーバードの再生産が決定しました。

イメージ 3

自分が今年買ったのは初期の旧製品版で、今度の再生産はこの次のフライホイール動力、座席色塗装済みなどの改良仕様となります。
でも自分はフライホイール動力より普通の動力が好みなうえ、ライト色は新仕様の白ライトより旧製品の黄色ライトの方が実車っぽいなと思いあえて旧製品を買った感じですねf^_^;

イメージ 4

もちろん6+3+3の12両フル編成にしています。ダイヤ改正で滅多に見られなくなりましたが・・個人的にはこの編成こそ683系0番台のサンダーバードって感じでやってみました。

http://www.katomodels.com/product/poster/files/2015_12.pdf

↑KATOの12月生産予定ポスターです。
で、ここで個人的に注目なのが急行安芸の製品化ですね!
急行安芸は東京~広島間を呉線経由で結んでいた急行列車で、食堂車込みでオール寝台車の編成なのが特徴です。荷役時間短縮を目的にシャッターを採用した荷物車のカニ38形と食堂車の交換アイテムとしてマシ38形が付いてくるなどなかなかなセット内容になっています。そして呉線内で急行安芸を牽引したC59も同時に製品化されます。ちなみに東海道・山陽本線内はEF58が牽引しています。呉線内はC62も牽引していました。

客車急行の安芸は1970年9月に廃止、153系に置き換えとなり運転区間も京都・大阪~広島間に短縮されています。
しかし1975年に新大阪~下関間を呉線経由で結んでいた急行音戸を寝台特急化にする形で安芸が復活します。最初は20系でしたが2年後の1977年には24系化されてます。が、24系化翌年の1978年に廃止となってしまいました。

今年後半は色々と購入したい物がありますので、安芸も購入するかは財布と要相談ですf^_^;
バイトでガッポリ稼がないとです(笑

Viewing all articles
Browse latest Browse all 457

Trending Articles