10月から架空鉄道関連の記事が全然更新できず申し訳ございません。 今回は10月から今日までの動きと、今春(3月1日)のダイヤ改正計画についてお話します。
9000系、順次営業運転開始
本線普通運用に就いている1000系を置き換える目的で導入された9000系。 11月より順次導入が進み、本線の普通で活躍する1000系も残り1編成となりました。 この1編成は次回改正時に営業運転を終了する予定です。さよなら運転も計画されております。 なお、団体専用車「なのはな」に改造された1000系は改正後も活躍したします。 1000系引退関連については詳しく決まり次第お伝えします。
本町駅地下化計画
新都市田園鉄道の起点にして数多くの列車が発着するターミナル駅の本町駅。 現在、本町駅を完全地下化する計画が持ち上がっております。 当初は普通・快速列車発着ホーム(1面2線)を地下化して空いた地上2線を特急・急行などのホームに転用する計画でしたが、せっかくだしこの際全部完全地下化しようじゃないかという話です。 普通・快速列車発着ホームの地下化は決定・着工済みですが、急行線ホームの地下化については「6線あれば十分捌ける」という見方が強いため今現在検討中です。 普通・快速列車発着ホーム地下化と同時期に新路線が誕生します。 本町駅の手前で本線から別れ、市の繁華街・栄町まで伸びる「栄町線」です。 栄町線は今春ダイヤ改正時に開業する予定です。 この件に関しても詳しく決まり次第お伝えいたします。
「小崎電鉄」を子会社化
田園都市駅の近くから小崎地区に伸びるローカル私鉄・小崎電鉄を子会社化いたしました。 小崎電鉄は一部区間複線・ほぼ単線の私鉄線です。山岳地帯を走行したり、河川を越える少し長めの鉄橋や沿線に温泉地があるなど観光面、車窓でも魅力ある路線です。 今回の子会社化はSDRへの完全吸収を前提とした子会社化で、今春改正で「小崎線」となります。 本町~小崎方面へのリゾート列車も近日登場する予定です。
車両は國鉄103系を改造した100系電車を使用しています。 現在順次SDR標準色への変更を実施しています。 また、100系は車齢も若くないことから延命改造も実施する予定です。
田園都市駅から小崎電鉄が発着する南田園都市駅まで路線を延伸しました。 1駅間だけなのですが、小崎電鉄の列車が田園都市駅に乗り入れるのは今春の改正からです。 改正までの間、この駅間は1000系によるシャトル列車で結ぶことになりました。 改正と同時にシャトル列車は廃止・小崎電鉄(改正時には小崎線)が田園都市駅発着となります。 この駅間で使われた1000系はシャトル列車廃止と同時に使用を終了します。
今回は以上です。また進展があればご報告いたします。 では。
※!要注意!※
この記事の内容は空想の鉄道・架空鉄道のことであり、
実在の鉄道会社や個人・団体・歴史とは一切関係ありません。
この記事の内容は空想の鉄道・架空鉄道のことであり、
実在の鉄道会社や個人・団体・歴史とは一切関係ありません。