Quantcast
Channel: 滋賀県湖西発鉄道浪漫発信局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 457

2013年3月11日~14日 広島・山口の旅④ ~向洋>広島>可部線編~

$
0
0

先に 銑をご覧ください


イメージ 1
13時46分、八本松駅に到着。
ここから隣の瀬野駅までが、かの有名なセノハチです^^
よくある下り坂区間を通過する時以上に下っている感じがします。

イメージ 2
14時12分、広島駅の2駅隣の向洋駅で下車しました。
向洋駅で少し撮影することにしました。

イメージ 3
103系D01編成「快速安芸路ライナー/広島」
何が来るかな~・・と待っていると、103系初の末期色になったD01編成が来ました!
猛スピードで通過しました^^;

イメージ 4
EF67 1号機
次にやって来たのは、EF67の単機回送!
今回の旅で撮りたかった車両の1つでして・・早速目標クリアです^^

イメージ 5
115系N6編成「普通/糸崎」
これを撮影し、広島行きに乗車しました。

イメージ 6
そしてやっと・・・

イメージ 7
14時40分頃、広島駅に到着しました!
地元から広島まで約9時間です。

イメージ 8
広電800形806号車
久々に見る広島電鉄の800形^^
このあとホテルにチェックインし、大きな荷物を部屋に置きました。
そして広島駅から再びJRに乗車しました。

イメージ 9
広島駅に隣・横川駅に到着

イメージ 10
キハ40系「回送」
横川駅で新山口からの定期回送を撮影しました^^
キハ回送を撮影し、初日一番の目的・可部線の全線走破をしました!

イメージ 11
横川駅から約30分で可部駅に到着!これで可部線全線走破完了です。
車内が混んでいたため、車窓は一切撮影できませんでした^^;

イメージ 12
105系K13編成「普通/可部」
横川駅から可部駅まで乗車したのはK13編成でした。

イメージ 13
K13編成に組まれているクハ104-601は、105系で唯一サハ103形から改造・編入された車両です。103系時代は京浜東北線などで活躍していたそうです。

イメージ 14
可部駅の駅舎です。
可部~三段峡間廃止により可部線の終着駅になりました。
旧河戸駅付近までの電化延伸が決定したので、可部駅は再び中間駅になりますね。

イメージ 15
駅を離れて今度の電化延伸により復活する区間を見に行きました。
駅から少し歩くと、踏切が見えてきました。

イメージ 16
駅の近くは立ち入り禁止になっているのですが、少し歩くと開放されている場所に出ました。
最初は本当に入っていいのか疑問でしたが、地元の方が普通に放置された線路を歩いておられたので行ってみることにしました。ここを再び列車が走るんですよね~・・。

イメージ 17
113系P10編成「普通」
廃線跡散策を終えて可部駅に戻りました。広島駅までは、P10編成に乗車しました。
P編成は宮原区や日根野区に配置されていた113系を中心に揃えられています。
広島の113系の主力とも言えるグループです。
このP編成の登場で、F編成は廃車や編入などで急激に数を減らしました・・。
ちなみに、P10編成は元宮原区のS37編成です。

イメージ 18
広島方面行きはそれほど混んでおらず、車窓を楽しむことが出来ました^^


旅初日の広島での撮影はまだ続きます!
次回に続く。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 457

Trending Articles