近鉄の上鳥羽口駅から歩いて約30分ほどで伏見稲荷大社に到着。 今回は訳あって近鉄上鳥羽口駅から行きました^^;
入ってすぐ目に入るのが楼門です。 1589年に豊臣秀吉によって造営されたとされています。
楼門の下には「いない、こんこん、恋いろは」のうか様のパネルが置かれていました。
かの有名な千本鳥居です。 テレビや広告などによく出てきますね。
千本鳥居の場所から山の上の方へ。 ほぼ登山です^^;
この日の目的地である四ツ辻に到着。 京都の町並みを見渡せる絶景ポイントです^^ 一ノ峰の方まで行きたかったのですが・・この日は時間も時間だったので帰ることに。
伏見稲荷大社の前の前にあるのがJRの稲荷駅です。
稲荷駅の駅舎の横にあるのが近代化産業遺産に指定されているランプ小屋です。 このランプ小屋は旧ルート時代の東海道線の頃から残っている貴重な建物です。
伏見稲荷大社を後にし、梅小路公園へ。 前回行った時に見忘れていた900形を撮りに行きました。 1955年に登場した車両で、ワンマン化改造され1900形となった車両以外は烏丸線廃止と同時にツーマン運転も終了したため1974年に全車引退しました。 1900形になった車両は京都市電全廃まで活躍し、現在は広島電鉄で活躍しています。 935号車は900形のラストナンバーで、広電に渡った車両より新しい車両だったりします^^;
京都駅ビルの伊勢丹の屋上から京都の夜景を撮影してみました。 なかなか良いものですね。
以上で「2014年2月7日撮影記」を終わります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。