京阪800系「普通/浜大津」 浜大津駅構内に行き、京津線に乗り御陵へ行くことにしました。 この折り返しに乗車しました。
併用軌道区間、山岳区間、地下鉄区間と3つの区間を走る路線は京津線の他にないでしょうね^^; 途中の大谷駅は勾配区間に作られた駅なので、ホームのベンチは座る部分を平行にするために写真のような形のベンチになっています。滑らないように脚は鎖で固定されています。
御陵駅に到着。 ここから京都市営地下鉄東西線になるため、1Dayきっぷも御陵までです。
駅名板を撮影~。
改札を出て地上へ。
駅から少し歩くと、広場があります。一見ただの広場に見えますが・・ ここはかつて京津線が三条駅まで行っていた頃の御陵駅があった場所です。
この広場からJR線に向かって伸びる遊歩道。 この遊歩道も京津線の廃線跡を整備したものです。 少し歩いた後、御陵駅に戻りました。
地下鉄東西線は全駅ホームドア付きなので、東西線の50系を撮るのは非常に難しいですね^^; この後の浜大津行きで浜大津に戻りました。
朝方の天気は微妙でしたが、昼頃から少し回復してきました。
浜大津港には学習船うみのこが停泊していました。 老朽化が進んでおり、新造船舶への置き換えが計画されているそうです。
この日はちょうど毎年恒例の「びわこ毎日マラソン」があった日でした。 テレビでは見たことがありましたが、生で見るのはこの日が初めてでした^^; ランナーの通過を見て浜大津駅へ
京阪600形605-606編成「普通/坂本」 石山駅へ向かう途中の錦駅でびわこ毎日マラソンのラッピング編成と遭遇しました^^
錦駅は今まで降りたことが無かったので、一旦下車して駅舎を撮影しました。 小さな駅舎ですが、有人駅です。
京阪700形709-710編成「普通/近江神宮前」 逆光でしたが・・・駅の近くの道から1本だけ撮影しました。 撮れなくはないですね^^;
京阪600形613-614編成「普通/石山寺」 駅に戻り、石山寺行きに乗車し石山駅へ向かいました。
次回に続く。