京阪600形617-618編成「坂本」 浜大津駅に移動し、駅前の定番ポイントで撮影することにしました。
京阪600形609-610編成「石山寺」
京阪600形605-606編成「坂本」
京阪600形613-614編成「石山寺」
京阪700形705-706編成「近江神宮前」
京阪600形619-620編成「石山寺」 狙いの鉄道むすめラッピングの折り返しは無事に撮影できました!
京阪600形603-604編成「坂本」 この坂本を撮影し、移動しました。
近江神宮前駅で下車。
近江神宮前駅にも石山ともか等身大パネルが設置されています。 場所は浜大津・石山寺方面乗り場です^^
同行の友人が80形を見たいと言う事で・・今回も見てきました。 相変わらず痛々しい姿です・・。
京阪700形709-710編成「石山寺」 ホームに戻り、坂本方面へ
坂本駅まで乗車しました。
坂本駅にも等身大パネルが設置されています。 石山ともかの「ともか」は坂本の逆読み「ともか(さ)」が由来になっています^^ パネルを撮影し、浜大津方面へ
同行の友人が中二恋の聖地に寄りたいとの事で穴太駅で下車。 自分は何度も来ているので、駅全体以外は撮影はしていません^^; 穴太駅から浜大津方面へ。穴太駅を出てすぐぐらいに鉄むすラッピングとすれ違い、途中の滋賀里駅で下車し撮影する事に。
京阪600形619-620編成「石山寺」 滋賀里駅から少し歩いた場所に移動し、撮影しました^^ 石坂線は浜大津近辺以外の沿線で撮れる場所が少ないのが難点です(汗 この場所からもう少し南に歩いた場所の方が障害物も無く良い感じに撮れたのですが・・宅地化により撮影不可能になってしまいました・・。
滋賀里駅から石山駅に移動し、国道の橋を渡り同行の友人希望の中二恋の聖地へ
この日はとても天気が良かったです^^
瀬田川の瀬田側の聖地を回り、唐橋へ
京阪600形609-610編成「近江神宮前」 唐橋を渡り唐橋前駅に移動しました。 駅に着くと、ちょうど中二恋ラッピングが停車していました。
次回に続く。