豊岡駅に到着
ここまで乗車した223系5500番台を撮影
キハ126系がいました。 基本的に鳥取、島根エリアで活躍している車両ですが「山陰海岸ジオライナー」で豊岡まで来ています。
他にも帯色変更前の289系など・・
豊岡駅舎です。 豊岡からは山陰線の普通でいよいよ餘部へ
餘部橋梁からの車窓です。 車窓に日本海が広がります^^
橋梁を渡り餘部駅に到着!
ホームには旧橋梁を活用したベンチが
旧橋梁の一部は遊歩道として整備されています。
端部の一部はそのままになっています
下に下りることにしました。 降りる道から旧橋梁の残った部分が見れます。
下には橋脚など橋梁の一部が保存されています。
道の駅からみた新橋梁です。 餘部橋梁の歴史などを説明した展示室もあったりと餘部に来た際は合わせて見ておきたい場所でしたね^^
餘部から豊岡行きに乗車。
キハ41形「快速/豊岡」 城崎温泉駅で下車
駅名板も撮影~
城崎温泉街を観光しました
キハ47形「普通/豊岡」 城崎温泉駅から豊岡行きに乗車
223系5500番台「普通/福知山」 豊岡で福知山行きに乗り換え
113系5300番台「普通/城崎温泉」 反対側には福知山エリアでのみ活躍する2両の113系5300番台が来ました^^ ここもキト車と同じく緑色となっています。
福知山駅に到着
KTR6000形 北近畿タンゴ鉄道・・改め、京都丹後鉄道のホームに「タンゴディスカバリー」のKTR8000形が停車していました。
223系6000番台「丹波路快速/大阪」 福知山駅からは大阪行きの丹波路快速に乗車します。 福知山線はこれが初乗車だったり^^;
大阪駅に到着! ここからは新快速と湖西線を使い帰宅しました。
以上で「2015年10月 餘部・城崎の旅」を終わります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。