鶴橋駅からJRに乗り換えます。 JR連絡の乗り越し切符を買えばすぐにJRのホームに入れるようになっています。
JR側の駅名板も撮影~。
天王寺行きを待っていると、103系が入線してきました! 森之宮区の103系は今ではすっかり数を減らしてしまいましたね・・。
201系「回送」 天王寺行きに乗り、まずは天王寺駅へ ここで大阪方面行きに乗り換えます。
ホームからは日本一高いビル「あべのハルカス」を見ることが出来ます^^ やっぱり300mは高い・・。
後続の普通に乗り弁天町へ
弁天町駅に到着!
改札を出て弁天町駅舎を撮影~。
屋根に合わせて大きいパネルが貼られていました。
交通科学博物館の入り口です。 写真は結構撮りましたが、枚数が多いので今回は展示車両を中心に少しだけ投稿します。
中に入るとまず目に入るのがML500形と0系新幹線。 ML500形は1979年に時速517km/hを記録した車両です。 この記録は1997年の山梨実験線での実験開始まで破られなかったんだとか。
少し奥に進むと151系の先頭部・・のモックアップが。 実車に限りなく近く作られたものだけあって完成度は凄いです。
151系のモックアップの前にあるのが1800形です。 1881年にイギリスから輸入された機関車で、京都~大津間などで使われました。
151系の後ろには101系の先頭部があります。 最初は実車だと思っていましたが、実はこれもモックアップなんです^^;
ドア開閉操作が体験できるのですが・・ この日は機械云々で出来ませんでした・・。
柱が多くて撮影は少し難しいですが、0系新幹線です。 0系新幹線現役引退と同時期に機械遺産と鉄道記念物に指定されましたね。 21形、16形、35形、22形のトップナンバーが保存されています。
正面を縦撮りしてみました
交通科学博物館の入り口側・22形の方は運転台に入ることが出来ます。 車内も入れますが・・「新幹線ミニシアター」に改造されています^^; ミニシアターは上映を終了していました。
0系の前にあるのがEF52です。 1928年に登場した機関車で、主に東海道線で活躍しました。最期は阪和線で活躍したそうです。
次回に続く。