2014年1月3日撮影記3 ~西三荘>淀屋橋>深草編~
先に1、2をご覧ください2400系2451F「普通/三条」 出町柳方面ホームに移動し、ここで次の洛楽初詣を狙うことにしました。 京阪2600系30番台2633F「回送」 京阪3000系3004F「特急/出町柳」 先ほどまで快調に晴れていたのですが、この時から大き目の雲が目立つようになって来ました。 京阪7000系7002F「急行/出町柳」 京阪8000系8008F「臨時快速特急 洛楽初詣/出町柳」...
View Article2014年1月3日撮影記4 ~三条>出町柳>鳥羽街道編~
先に1~3をご覧ください京阪2200系2221F「回送」 深草で撮影した後、出町柳発の洛楽初詣が来るまで時間があったので出町柳へ 京阪6000系6012F「急行/出町柳」 京阪8000系8010F「特急/出町柳」 三条からは特急に乗り出町柳へ。 出町柳駅に到着。 日中の普通は全て三条止まりなので、特急と急行の表示しかありません^^ 正月ダイヤの掲示は時刻表の上に正月ダイヤが貼られます。...
View Article湖西線の記録 ~2014年1月27日 521系3次車~
この日は521系3次車の出場試運転があるということで撮影に行きました。 では、報告を始めます。 521系「試運転」 まずは大津京駅で撮影~。 逆光の中の撮影だったので、写真は悲惨な結果に^^; おごと温泉駅に移動し、停車している試運転を撮影しました。 しゃがんで撮影~。 平日だからか同業者の方は非常に少なかったです。 3次車から付けられるようになった転落防止ホロ。...
View Article2014年1月3日撮影記5 ~鳥羽街道>中書島編~
先に1~4をご覧ください京阪7200系7202F「急行/淀屋橋」 正月ダイヤ時の鳥羽街道の被り率は少し高めです^^; 京阪2600系30番台2832F「普通/中之島」 京阪8000系8007F「特急/淀屋橋」 京阪6000系6013F「急行/淀屋橋」 少し曇り気味だったのが残念でした^^; 京阪6000系6001F「普通/中之島」 6000系のトップナンバー編成が来ました!...
View Article2013年夏の東日本大旅行 最終回 ~尾久>秋葉原>東京>帰宅編~
先に1~36をご覧ください大宮駅から普通に乗り車両基地のある尾久へ。 24系客車やボロボロになっていたマヤ34が見れました。 「ゆとり(元:サロンエクスプレス東京)」の14系客車も見れました^^ 一旦下車してホームから基地を見てみました。 211系や651系が留置されていました。 651系はこの時初めて実物を見ました。 発車前の「北斗星」も 駅名板も忘れず撮影~...
View Article2014年1月3日撮影記6 ~中書島>淀>出町柳編~
先に1~5をご覧ください京阪2600系30番台2833F「普通/中之島」 中書島駅から普通に乗り淀駅へ 京阪8000系8006F「臨時快速特急 洛楽初詣/淀屋橋」 淀駅で3本目の洛楽初詣を撮影しました^^ 4本目は時間的に少し暗くなり撮影が難しいと思い撮りませんでした。 淀駅から5本目の撮影と6本目に乗車するため出町柳駅に移動するのですが・・...
View Article2014年1月2日撮影記7 ~京橋>中之島>京橋編~
先に1~6をご覧ください京橋駅で下車。 京阪6000系6013F「急行/淀屋橋」 ここで最後の洛楽初詣を撮影する予定でしたが・・ 京阪8000系8006F「臨時快速特急 洛楽初詣/淀屋橋」 出町柳行きの特急に被られてしまいました^^; 反対側のホームに移動し、形だけでも撮影しました。 京阪2600系2819F「普通/中之島」 この普通に乗車し、中之島駅に行きました。 中之島駅に到着。...
View Article2014年1月2日撮影記8 ~京橋>淀屋橋~
先に1~7をご覧ください京阪6000系6003F「急行/樟葉」 京阪8000系8010F「区間急行/淀屋橋」 後追い撮影ですが・・8000系の区間急行が来ました^^ 京阪6000系6001F「急行/樟葉」 京阪8000系8001F「回送」 京阪2400系2452F「普通/中之島」 京阪2200系2209F「準急/淀屋橋」 この準急に乗り淀屋橋へ 改札を出て駅周辺を少し散策することに。...
View Article最近ヤフブロの様子がおかしい
最近やたら画像が表示されないバグが多くてヤフブロにうんざりしています。 確認画面では確り写真が表示されているのですが、投稿すると「No image」と書かれた画像に・・。 写真のサイズ、容量、画像データ名全て今まで通りなのに全く意味が分からない。 ブログの最大容量が2.5GBから3.0GBになってからこのバグが頻発している気がします。...
View Article2014年1月2日撮影記 最終回 ~淀屋橋>宇治>丹波橋>帰宅編~
先に1~8をご覧ください京阪3000系「準急/淀」 淀屋橋から特急に乗ります。 特急の前に3000系の準急が来ました^^ 側面の表示を撮影~。 乗車する特急も3000系でした。 いつも8000系を狙って乗っていたので、3000系に乗車するのは久しぶりかも^^; 京阪13000系13003F「普通/宇治」 中書島で下車し、宇治線に乗車。 単なる時間つぶしです^^; 宇治駅まで乗車しました。...
View Article湖西線の記録 ~2014年2月4日 T1編成、梅小路公園~
この日は117系T1編成が113系運用の代走に就いているという事で撮影に行きました^^ 湖西線とは関係ありませんが、T1編成撮影後に梅小路公園の京都市電を撮りに行ってきたので合わせて投稿いたします。この日は近鉄京都線にも行きましたが、そちらは別記事で投稿いたします。 では、報告を始めます。 113系C17+L17編成「普通/京都」 今回は堅田駅で撮影することに。...
View Article2014年1月17日撮影記 ~出発>鶴橋編~
この日は閉館する交通科学博物館に行ってきました^^ 行きは近鉄、帰りはJRで帰ることにしました。 では、報告を始めます。 近鉄8600系+????系「急行/天理」 まずは湖西線で京都駅へ、京都駅から近鉄に乗車し大和西大寺駅へ 阪神1000系「快速急行/三宮」 大和西大寺駅から阪神車の快速急行に乗り鶴橋へ 鶴橋でJRに乗り換えるのですが・・・ ここで色々と撮影することにしました^^...
View Article2014年2月9日 遅延サンライズ瀬戸・出雲
285系3000番台+0番台「サンライズ瀬戸・出雲/高松・出雲市」 琵琶湖線での撮影ですが・・今回は「湖西線の記録」に入れます。 今日は遅れて来たサンライズ瀬戸・出雲を撮りに行きました。 同業者の方は0人でした^^; 関西圏は夜中に通過するので、大幅に遅れていないと日が出ている時に撮れません・・。 今回はニュースでも話題になっている関東圏での大雪が原因のようです。...
View Article2014年1月17日撮影記 ~鶴橋編~
先に1をご覧ください阪神9000系「準急/大阪難波」 近鉄8000系+1233系+8600系「快速急行/大阪難波」 近鉄1437系+5200系「区間準急/大阪上本町」 近鉄1026系「普通/尼崎」 近鉄9820系「準急/大阪難波」 近鉄22000系「特急/大阪難波」 旧駅名の「難波」の幕の車両も少しずつ「大阪難波」に変わっているそうです。 近鉄5200系+2430系「急行/五十鈴川」...
View Article2014年1月17日撮影記3 ~鶴橋編~
先に1、2をご覧ください近鉄2430系+????系「急行/大阪上本町」 続いて大阪難波方面乗り場から撮影することにしました。 近鉄2610系+????系「急行/名張」 阪神1000系「普通/尼崎」 近鉄2800系+????系「普通/大阪上本町」 阪神9000系「区間準急/大阪難波」 近鉄30000系「特急/大阪上本町」 近鉄21000系「回送」 「アーバンライナーpuls」の21000系です^^...
View Article2014年1月17日撮影記4 ~鶴橋編~
先に1~3をご覧ください近鉄1422系+????系「区間準急/大阪上本町」 1422系のトップナンバー・1422Fが先頭の編成が来ました^^ 阪神1000系「普通/尼崎」 近鉄21000系「特急/大阪難波」 近鉄9820系「区間準急/尼崎」 奈良のラッピング編成です。 近鉄1249系+8600系「急行/大阪難波」 近鉄1220系+????系「区間準急/大阪上本町」...
View Articleはくたか用681・683系をどうするか 勝 手 に 考えてみる
この記事の内容は90%の独断と妄想、10%の事実で構成されている事をご承知の上ご覧ください。北陸新幹線開業でほぼ確実に余剰となるであろう「はくたか」用の681系と683系。 各所で余剰となるであろう編成をどうするか話題になっていますね。 そこで自分も勝手に考えてみることにしました。 まず、「はくたか」用編成は何本あるか確認してみましょう。 JR西日本 ・681系 6連・4本 3連・4本 北越急行...
View Article2014年1月17日撮影記5 ~鶴橋>天王寺>交通博物館編~
先に1~4をご覧ください鶴橋駅からJRに乗り換えます。 JR連絡の乗り越し切符を買えばすぐにJRのホームに入れるようになっています。 JR側の駅名板も撮影~。 天王寺行きを待っていると、103系が入線してきました! 森之宮区の103系は今ではすっかり数を減らしてしまいましたね・・。 201系「回送」 天王寺行きに乗り、まずは天王寺駅へ ここで大阪方面行きに乗り換えます。...
View Article2014年1月17日撮影記6 ~交通博物館編~
先に1~5をご覧ください博物館の奥にあるのが鉄道模型ジオラマです。 恐らく交通科学博物館に来るのは今回で最後なので、模型の走行を2回見ました。 鉄道だけでなく、飛行機や自動車の展示もあるのが交通科学博物館の特徴ですね。 このバスは1969年に登場したもので、東名高速のハイウェイバスに使われました。 EF52の奥にある扉から第2展示室に行きました。 第2展示室には3両展示されています。...
View Article2014年1月17日撮影記 最終回 ~交通科学博物館>大阪編~
先に1~6をご覧ください221系の運転シュミレータです^^ これも結構前からありますね~。 前は福知山線を運転できましたが・・ 例の事故後は(何故か)中央線を走っています^^; スカート未設置時代の201系が登場します(笑 子供向けの模型を運転して信号などの仕組みを体験できるゾーンです。 車両は500系と700系レールスター、223系と321系が走っています。...
View Article