LRT0600形 2日目、この日から2日間は個人活動となりました。合間を見て撮り鉄です^^; 活動の前に、まずは富山ライトレールの撮影へ
前日はこの位置から撮れなかった鉄道むすめラッピングが早速撮れました^^
LRT0600形 少し歩いた場所から富山駅前行きを
LRT0600形 これを撮って調査活動へ
地鉄T100形 市内線を大学前まで乗車しました。
地鉄T100形 昼頃?に電鉄ビル前で少しだけ撮影をしました
地鉄7000形 1両しかない旧塗装の7000形が来ました!
地鉄7000形 このあとは神通川に架かる富山大橋まで行きました
地鉄7000形 富山大橋の後は南富山駅へ そろそろ夕方な頃合です^^;l
地鉄8000形
地鉄7000形レトロ電車 なんと!貸切列車でレトロ電車が来ました! 富山に行ったのは平日で、レトロ電車は貸切以外では土休日しか動かないので、撮れないと諦めていまして・・まさか撮れるとは思わず感激!
地鉄T100形
南富山駅を出てすぐにある鉄道線の踏切が物凄く特徴的だったので撮影^^; クレーンのようです・・。
ちなみに今回は市内電車のフリー切符を使って活動をしていました。 市内電車のフリー切符ですが、不二越線・本線の南富山~電鉄富山駅間にも乗車できるのです。もちろん途中下車も出来ます。
南富山駅から稲荷町駅へ 乗車したのは元京阪3000()系の10030形でした^^
稲荷町には富山地方鉄道の車両基地・稲荷町テクニカルセンターがあります。 この時は非常に撮りやすい位置に元西武5000系の16010形アルプスエキスプレスがいました。
先頭部をアップで
京阪特急色の10030形ダブルデッカーエキスプレスは車庫の奥のほうにいました。 富山に行った時は検査中で運休中でした。来た時間が悪く顔に影が(汗
休車中の増結用車両も・・
駅の外に出ました。 車両基地があるのみでなく路線も分岐する意外と少し大きめな駅ですが、駅舎は小さめでした。
部品取り用であろう東急8590系の中間車がいました。
地鉄14760形 稲荷町駅から電鉄富山駅へ
地鉄クハ175形+10020形 増結用のクハ175形を連結した普通が停車していました。
連結面です。 他の鉄道ではなかなか見れない独特な連結ですね。
電鉄富山駅の構内には毎度お馴染み?のずらりと並んだヘッドマーク! さながら撮影会です。
後編に続きます。