朝一番に旅館から撮影した立山連峰 感動的な美しさでした・・
旅館から富山駅に移動し、富山ライトレールの全線走破をすることにしました。
富山駅から30分ほどで終点の岩瀬浜駅に到着。
駅はこんな感じです。 バスとの乗換えがしやすい構造になっています。
駅から少し歩いて立山連峰をバックに走る富山ライトレールを撮影することに
天気は良かったのですが、時間が悪かった模様で・・ これを撮って駅へ
岩瀬浜駅からは赤色の第1編成に乗車しました^^
途中の奥田中学校前で下車。 富山ライトレールの専用軌道と併用軌道の境目の場所であり、旧富山港線から離れる場所でもあります。 ここからライトレール化の際に廃線となった区間が富山駅付近まで伸びています。
TLR0600形「岩瀬浜」 駅付近で少し撮影することにしました。
TLR0600形「富山駅前」 交通量が多めの道なので、さすがに車に被られる可能性は高いですね^^;
TLR0600形「富山駅前」 鉄道むすめラッピングが来ました^^ もうひとつの編成は車庫で休んでおり、走っていませんでした・・。
引いてもう一枚
TLR0600形「岩瀬浜」 先ほどの折り返しです
TLR0600形「富山駅前」 第6編成を撮影して移動することに
富山駅前までライトレールに乗るのもアリでしたが、せっかくなので旧富山港線跡の道を歩いて富山駅に行くことにしました。本当に線路跡をそのまま道化しているので、線路跡だというのがハッキリしている道でした。
JR北陸本線・・改め、あいの風とやま鉄道の線路が近づいてきた辺りに踏切の跡が残っていました。用地界標は何個もありましたが、レールはこれが唯一でした。 単にレールを埋めただけのようで、カントもついたままです。 見つけた時は「お!」となりましたね(笑
少し歩いた場所にある地下道の地図にはライトレール化で廃駅となった富山口駅の案内が残っていました・・。
地鉄T100形「試運転」 富山駅前に戻ってきました。 少し撮ろうと思い待っていると、試運転がやってきました。
地鉄7000形 この日も旧塗装7018号車を撮れました^^
地鉄8000形 これを撮って移動しました。
後編に続く