115系L17編成「普通/糸崎」 広島13時18分発の糸崎行きに乗車! これで広島とはしばらくお別れです・・。
定刻通りに広島駅を発車。 山陽本線を上ります。
広島貨物ターミナル駅に昨年登場した新型コンテナ・48A-38000形が置かれていました! 25個ほどが製造され、東海道、山陽、鹿児島線の主要各駅を結ぶ区間に先行導入されています。
14時35分、糸崎駅に到着。 ここで岡山行きに乗り換えるのですが、接続時間は僅か2分^^;
無事に岡山行きに乗車し、一路岡山へ 尾道駅付近の絶景は行きも帰りも見ておきたいものです^^
16時04分、岡山駅に到着!
115系D01編成 糸崎駅から乗車したのはD01編成でした。
223系5000番台+5000系「快速マリンライナー/高松」 数日ぶりに223系を撮影~。
115系K05編成「普通/相生」 K05編成を撮影し、一旦改札外に出ました。
岡山駅の駅舎を撮影~。 前に駅舎を撮影した時は日没の少し前でした。なので、明るい時に撮影するのは今回が初です。
岡気7300形 せっかくなので、岡山駅前電停で岡電の撮影をすることにしました。
岡電7900形 岡山駅前電停は乗車用と降車用のホームが設置され、乗り場も行先ごとに分けられています。 分岐して写真から見て左側に入る清輝橋行きの列車は少し撮りにくかったです^^;
岡電7100形 車体のみ新造で、床下機器と台車は元秋田市電の1000形のものを流用して誕生した車両です。
岡電7400形 7100形とほぼ同じスタイルですが、こちらは完全新造車です。
岡電7900形 ANAとJALの広告が描かれているラッピング車両が来ました^^ 別会社、しかもライバル同士の会社が1両に描かれているのは面白いですね。
岡電7200形 7100形と同じ床下装置、台車を流用して製造された車両です。 7200形は元大分交通別大線の3500形のものを利用しています。
岡電9200形 「MOMO」の愛称で知られる超低床車両の9200形が来ました! JR九州の車両デザイン等で有名な水戸岡鋭治氏がデザインを手がけています。 この日来たのは第2編成でした。
岡電7900形 最後に8301号車を撮影し、JRの岡山駅に戻りました。
次回に続く。