2016年3月17日撮影記 ~京阪本線、近鉄京都線~
この日は湖西線で行われた225系の試運転・・といきたかった所ですが、残念ながら試運転は大学の用事で撮影できず^^; 知っていて撮れないのは辛いです(苦笑 大学からの帰りに京阪と近鉄を撮影しました。 では、報告を始めます。 京阪8000系「特急/淀屋橋」 丹波橋駅前の踏切に行ってみました。 京阪2600系30番台「普通/中之島」 京阪3000系「特急/淀屋橋」 京阪2400系「準急/淀屋橋」...
View Article2016年3月21日撮影記 前編 ~京阪600形特急色ラストラン~
この日は大津線100周年記念で特急色になった600形603-604編成の特急色としてのラストランがありました。603-604編成自体のラストランではありませんのでご安心を^^; 特急色の団臨来るまで時間があったので石山へ 京阪石山駅のホームに降りる階段には「石山ともか」の巨大パネルがあります^^ 京阪700形703-704編成「石山寺」 京阪石山駅前で少し撮影を...
View Article2016年3月21日撮影記 後編 ~京阪600形特急色ラストラン~
先に前編をご覧ください京阪600形609-610編成「坂本」 浜大津駅前に移動しました。 京阪600形603-604編成「回送」 午前の部は浜大津で解散となり、午後の部に向けて錦織車庫へ回送されました。 この日は快晴で時間的に光線もよく、物凄い人が集まりました^^; 京阪700形703-704編成「近江神宮前」 京阪700形707-708編成「坂本」 京阪700形701-702編成「近江神宮前」...
View Article2016年3月23日撮影記 ~京阪石坂線 浜大津・別所~
この日は大津のほうに用事があったので序に石坂線の撮影をしました。 では、報告を始めます 京阪700形701-702編成「坂本」 まずは浜大津駅前で 京阪700形705-706編成「坂本」 「ちはやふる」ラッピングです。 京阪600形619-620編成「坂本」 「響け!ユーフォニアム」ラッピングは前日の22日よりHMが変更されていました。 前回のデザイン違いです。...
View Article湖西線の記録 ~2016年3月25日 321系の近江舞子行き普通~
321系D7編成「普通/近江舞子」 2016年3月改正で廃止となる朝夕の西明石直通の近江舞子行き普通を撮りに行きました。 西明石からの普通なので4ドアの207系、321系が入っていましたが、改正後は京都発着となります。ダイヤで見れば4ドア車湖西線乗り入れ廃止は明らかですが、どんな運用になるのかまではハッキリしていませんので・・「廃止かも」としか言えません^^;...
View Article2016年3月27日撮影記 ~京阪石坂線~
京阪600形619-620編成「坂本」 この日は用で大津の方に行ったのでついでに石坂線の撮影に。 まずは滋賀里付近で「響け!ユーフォニアム」ラッピングを。 京阪700形705-706編成「石山寺」 続いて近江神宮前へ ちはやふるのHMも撮影^^ 京阪600形619-620編成「石山寺」 三井寺に移動しました。 京阪700形709-710編成「坂本」 鉄道むすめラッピングも走っていました。...
View Article湖西線の記録 ~2016年4月2日 117系T2編成、EF81~
117系T2編成「普通/京都」 この日は団体用編成である117系T編成のT2編成が代走で湖西線の普通運用に入っていたので撮影に行きました。 T編成の特徴といえば、このモハ116-0番台に増設されたトイレですね。 普段の代走では増設されたトレイは使えないのですが、今回は使用可能でした。 223系とほぼ同じ洋式トイレになっています。 堅田駅停車中に1枚・・。...
View Article湖西線の記録 ~2016年4月5日 225系5100番台 6両編成 試運転~
225系5100番台「試運転」 この日は近畿車輛から出場した225系5100番台の試運転があるということで撮影に出ました。 阪和線等向けの225系では初となる6両編成です。103系置換え用ですね。 最初の往路は近江舞子付近で比良山系をバックに。 JR西日本は車両発表時に「5000番台」と呼んだそうですが・・。 6両編成は連結運転をしないためか転落防止ホロはありません。...
View Article湖西線の記録 ~2016年4月10日 EF510-509(カシオペア機)~
113系C10編成「普通/京都」 この日はカシオペア色のEF510-509号機が吹田に持っていかれるという事で撮影に出ました。 せっかくのカシオペア色通過ということで琵琶湖バックの志賀~蓬莱間へ 休日とだけあってか既に多くの方が撮りに来ていました。 681系「サンダーバード/大阪」 後ろの基本6両は試作車の1000番台でした。 配6550レ 狙いのEF510-509号機の配給が来ました!...
View Article2016年4月20日撮影記 ~新デザインになった「響け!ユーフォニアム」ラッピング~
4月19日京阪700形706-706編成「石山寺」 20日の撮影報告・・の前に19日に撮影したものを。 用事で大津のほうに行ったので少し撮影しました。 京阪700形709-710編成「石山寺」 鉄道むすめラッピングを撮影したところで撤収しました。 被り無く撮れたのは良かったです^^ 4月20日京阪600形619-620編成「坂本」...
View Article2016年4月23日撮影記 ~HMが変わった「鉄道むすめ」ラッピング~
京阪700形709-710編成「石山寺」 この日は浜大津駅前で少し撮影することにしました。 まず来たのが「鉄道むすめ」ラッピング。 この日より?石山ともか単独HM部分が「関西 鉄道むすめ&萌えキャラ スタンプラリー」のHMに交換されていました! 京阪600形607-608編成「近江神宮前」 京阪600形619-620編成「坂本」 山側デザイン変更後初の休日とだけあってか、撮影者はそこそこでした。...
View Article湖西線の記録 ~2016年4月23日 683系8000番台&683系V35編成~
683系8000番台+681系「団体」 浜大津で撮影したあと元はくたか用(北越急行所属)の683系8000番台先頭の団体を唐崎駅で撮影しました。 683系「サンダーバード/金沢」 続いて隣の大津京駅に移動し、今では非常に珍しくなった6+3+3のサンダーバードを撮影。 一番後ろはつい先日リニューアルを受けたばかりのV35編成でした。
View Article湖西線の記録 ~2016年4月24日 683系V35編成(リニューアル)~
223系1000番台W7編成「普通/京都」 この日は683系リニューアル編成のV35編成先頭のサンダーバード32号が走るということで堅田へ 115系L5編成「普通/京都」 113系C17+10編成「普通/近江舞子」 683系「サンダーバード/大阪」 狙いのV35編成先頭の6+3+3のサンダーバードは無事撮影~ 223系2000番台W30+V27編成「新快速/姫路」 117系S4編成「普通/京都」...
View Article2016年4月27日撮影記 ~石坂線、583系ほか~
京阪600形601-602編成「石山寺」 この日は583系を狙いに石山へ まずは石山駅前で少し京阪を撮影 京阪600形609-610編成「石山寺」 京阪600形607-608編成「石山寺」 5087レ 瀬田川のポイントに移動 この日の5087レは唯一の広島更新色の2127号機でした。 583系「団体」 狙いの583系は後ろを223系に被られましたが、編成は撮れたので良しとしました^^;...
View Article湖西線の記録 ~2016年4月29日 117系T1編成~
683系4000番台「サンダーバード/大阪」 この日は117系T1編成が代走で営業運用に入っているということで撮影へ 113系L9+C17編成「普通/近江舞子」 117系T1編成「普通/京都」 100番台ユニットを抜いた6両編成でした。 117系T1編成「普通/近江今津」 折り返しは堅田駅で 停車後再度撮影~ T編成の特徴といえば増設されたトイレです。写真は今現在最新の改造車のモハ116形...
View Article2016年4月30日撮影記 ~京阪本線~
京阪8000系「特急/淀屋橋」 この日は初めて樟葉駅裏へ 京阪1000系「急行/淀屋橋」 京阪2600系「快速急行/淀屋橋」 京阪8000系「快速特急 洛楽/淀屋橋」 今年のダイヤ改正で遂に土休日ダイヤで定期化された快速特急「洛楽」 定期化後のはこれが初撮影です^^; 京阪3000系「特急/淀屋橋」 京阪8000系「特急/淀屋橋」 京阪8000系「快速特急 洛楽/淀屋橋」 この洛楽を撮って移動・・...
View Article湖西線(ほか)の記録 ~C56形蒸機、クモヤ443系、配6550レ・EF510-510~
この日は(珍しく?)朝からネタが多い1日でした。 では、報告を始めます。 EF65 1124+C56 160(9920レ) まずはSL北びわこ号のC56形蒸気機関車の送り込み回送を山科で。 なおSL北びわこ号は撮りに行っておりません^^; 引いてもう一枚 これを撮って一旦帰宅 クモヤ443系(試9752M) 再び出撃し、石山駅でつい先日出場したばかりのクモヤ443系を撮影。...
View Article2016年5月1日撮影記 前編 ~浜大津、近江神宮前~
この日は「湖都古都おおつ1Dayきっぷ」を使って1日大津線の撮影をしました。 では、報告を始めます。 京阪700形709-710編成「石山寺」 皇子山駅から石山坂本線に乗車 早速「鉄道むすめ」ラッピングが 京阪700形705-706編成「石山寺」 まずは浜大津駅前で少し撮影~ 京阪600形611-612編成「石山寺」 京阪600形607-608編成「石山寺」 京阪600形619-620編成「石山寺」...
View Article2016年5月1日撮影記 中篇 ~石山、三井寺編~
先に前編をご覧ください京阪700形709-710編成「石山寺」 続いては石山駅前へ 京阪バスの新型エルガです^^ 大津エリアにも導入されています。 京阪600形613-614編成「石山寺」 京阪700形705-706編成「石山寺」 これを撮って一旦昼食へ さっさと昼食を終わらせ「ちはやふる」ラッピングの折り返しを反対側から こちらは新型エアロスターですね。...
View Article2016年5月1日撮影記 後編 ~坂本、近江神宮前、浜大津編~
先に前編、中篇をご覧ください「響け!ユーフォニアム」ラッピングに乗り石山寺へ 車内を色々と撮影しました。 石山寺から坂本まで乗車しました^^ 京阪600形615-616編成「近江神宮前」 途中の近江神宮前で下車し、少し撮影することに。 京阪700形705-706編成「坂本」 京阪700形709-710編成「石山寺」 京阪600形609-610編成「坂本」...
View Article